論理の感情武装

PDFに短し、画像ツイートに長し

ちょっとこの童謡・唱歌・歌曲を聴いてみてね4選

イルリキウムです。

 

本エントリは、音楽トークと互いの人間関係エピソードを肴に酒を吞み交わす我が朋友・なまおじ氏が主宰する「楽曲オタク Advent Calendar 2021」第8日目の記事である。

adventar.org

 

 * * *

楽曲オタクといえば、常にサブスクを巡回して新曲をディグったり、好きな作曲家の曲を片っ端から収集したり、といったイメージを持たれるかもしれない。

しかし、私はそうした努力を放棄し、楽曲語りオタク一辺倒のスタイルを貫いている。

それは、楽曲を多角的に深掘りして解析し、どこが自分の性癖であるかを詳らかに言葉とする営み。

今年も、いくつかの楽曲語り記事を公開した。

 

i-verum43.hatenablog.com

i-verum43.hatenablog.com

i-verum43.hatenablog.com

 

ここが好き! 好き好き好き!」と言っているだけの記事で、全く学術的な知見に基づくものではないのだが、こうしたエントリに反応をいただける場合がある。時には、作曲者本人から。

なまおじ氏の指摘を思い出す。

 

非常に私的な音楽語りが、音楽の聴き手にはもちろん、時には作り手にも共感を呼び、果ては誰かと心のつながりを感じられることさえある

note.com

 

その”心のつながり”を広げていくために、今日も楽曲語りをしようではないか。

良い曲をたくさん発掘してくれる、慈愛に満ちたブログの管理人のみなさん。これからもよろしくお願いします!!!(他力本願)

 

 

なんで急に童謡を?


私は小児科医として病院に勤務をしているのだが、病棟なり外来処置室なりで、こどもの気を引くために映像や音楽を流すことがよくある。

ふと、映像をじっくり見てみた。

アンパ○マンさんが、ばいきん○んさんと仲良く歌っている。

 

〽 しゃぼん玉飛んだ 屋根まで飛んだ

f:id:I_verum43:20211204234325p:plain

やねまでとんで こわれてきえた

 

……良い曲だなぁ~~~。

そう。童謡や唱歌には心を打つものが多い。小さな頃に見た情景を思い起こさせる。
「日本人が普遍的に持つ感覚」なるものがあるとすれば、その形成には、こうした"共通の音楽体験"も大いに寄与しているだろう。

 

分数augとかアッパー・ストラクチュア・トライアドとか複雑怪奇な和音で脳味噌をとろとろにしているそこの私!

最近、ヒューマンビートボックス、ループステーション界隈の曲をよく聴いてブチ上がっているそこの私!

 

童謡の良さを思い出せ!!

 

こうして私は懐かしの童謡を聴き漁るに至ったのであった。

本記事では、令和の音楽で耳の肥えたみなさんにも満足いただけるであろう童謡・唱歌を4曲ご紹介する。

 

 

「童謡」と「唱歌」と「歌曲」


気になる方のために、先に言葉の話をしておく。適宜読み飛ばしてほしい。

何となく似ているこの3つの言葉、まあまあ混同されがちなのだが、表す範囲が異なっている。特に「童謡」「唱歌」には重なる部分が無いと考えて差し支えない

 

以下、足羽章編『日本童謡唱歌全集』より引用する。

唱歌」とは、明治5年、わが国に学制が頒布されてから、大正7年鈴木三重吉の「赤い鳥」によって「童謡」という言葉が用いられ、その創作運動がおこるまでの子供の歌すべてと、それ以後の文部省著作および民間会社編著制作による教材用曲をあわせたものの総称、といってほぼ間違いない

唱歌」は、"徳性の涵養と情操の陶冶に資する"ことが目的とされていたため、内容がカタかったり文語調であったりする。

しかも、唱歌のひとつである「文部省唱歌」は、国が作った、という体裁ゆえに、作詞作曲者は不明。真の作詞作曲者は闇に葬られていたのだ。なんてこった……。
(※後世になって作詞作曲者名が記載されはじめたパターンも多くある)

一方で、「童謡」の発想はもっと柔らかい。こども本来の感性や楽曲の芸術的側面に重きを置いている。

 

「歌曲」というのは、主に独唱の発表用の曲、といった意味合いの言葉である。
もともと歌曲として作られた曲も多いが、一部の童謡や唱歌は歌曲に含めてもよいだろう。

 

 

それでは曲紹介


詞・楽譜はすべて、

足羽章編『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社 (2014)

伊藤玲子『日本歌曲選集』ドレミ楽譜出版社 (1984)

に掲載されているものを用いている。

 

 

 * * *

① 待ちぼうけ (作詩/北原白秋、作曲/山田耕筰

youtu.be

 

まずはこの曲。1924年満州唱歌集』内で発表。

中学生のころ、伴奏を弾く機会があったのだが、曲としての美しすぎる出来にあまりに衝撃を受け、以来、もし「一番好きな唱歌は?」と訊かれたときはノータイムで『待ちぼうけ』と答えることにしている。しかしまずそんなこと訊いてくる酔狂な輩はいない。

 

詩は、中国の故事「守株」を素材にしている。漢文の授業で学習した方も多かろう。

ざっくり言うと、

 『たまたま、切り株に躓いて死んじゃったウサギをゲットできた人が、
  またウサギ来ないかな~って切り株のところでひたすら待ってたんだけど、
  やっぱりそうそう来ないよね。ばぁか♡』

みたいな話である。

[参考] NHK高校講座 国語総合第19回 ラジオ学習メモ「守株」
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_kokugo/archive/2017_kokusou_19.pdf

 

故事なので、内容は含蓄に富み、ある意味説教的だ。
しかし、曲は非常にリズミカルで楽しげに展開する。5番まであるため、演奏者の解釈で起伏をつけることがしばしばみられ、物語一篇を通して読んだ気分にさせられる。

 

この曲のヤバいところは、「階名ドで始まらず、階名ドで終わらない」ところだ。
【ミソソーソー】と始まり、【ドーソミレーミー】で終わる。
こどもたちの歌うような曲なんだから超単純でシンプルな曲しかないと思った? 残念! 西洋音楽を操り倒し、自身の名を"Kósçak" Yamadaと表記した山田耕筰の作品は、一筋縄ではいかない。余談だが、ドーソミレーミーはとても歌いにくい。

ドで始まらない童謡・唱歌はそれなりにあるが、ドで終わらない曲となると珍しい。
『待ちぼうけ』は、ミ始まり、ミ終わりの、世にも珍しい作品なのである。

ちなみに、彼の代表作『ペチカ』も、ミに始まりソで終止する。『この道』に関しては、2拍子と3拍子がくるくると入れ替わる変拍子曲だ。

さすがKósçak。痺れる。

 

工夫の凝らされた伴奏にも着目したい。

〈待ちぼうけ 待ちぼうけ〉の間を埋める装飾音符がある。可愛らしさを添えているが、〈そこへ うさぎが〉のところで、再度この装飾が出てくる。

2箇所を比べてみよう。

f:id:I_verum43:20211206202301p:plain

〈待ちぼうけ〉の方は、語感と意味ののんびり感を表現するように、右手もテヌートでのっぺりしている。

〈そこへ うさぎが〉に来ると、〈待ちぼうけ〉と同じ【ミソソソ】のフレーズが、1小節にふたつ分現れる。呼応するように、装飾も二倍出現しているのが分かるだろう。ウサギがぴょんぴょん跳んで映像的に動きが出てくるのを、効果的に表現している部分といえるのではないか。

直後の〈ころりころげた〉の伴奏は、うって変わってトニックの広い分散和音となる。起承転結、でいうにあたるところで、聴き手の集中を引き戻す効果がある。

これだけの短い曲に、多くの展開と仕掛けが盛り込まれているのだ。

いや~~、世紀の名作っすね。

 

 

② アイスクリームの歌(作詞/佐藤義美、作曲/服部公一)

youtu.be


続いては、戦後の1960年に大阪朝日放送で発表されたこちら。
この曲の神髄は、中間部のオシャレな転調と、佐藤義美の精緻な言葉選びにある。

当時は、アイスキャンデーは普及していたものの、アイスクリームとなると本当に「めったなことでは食べられない」奢侈品であった。

曲では、そんなアイスクリームを、「王子様や王女様も食べられなかったけど、自分は食べちゃうんだ……」と感動を湛えて口へ運ぶ姿が描かれる。そして口に入れた後の賑やかな情動を「喉を音楽隊が通る」と表現するのだ。

音楽隊は〈プカプカドンドン〉〈ルーラ ルラルラ〉〈チータカタッタッタッ〉と様々に楽器を鳴らし行進していく。この擬音と、共に行われる転調が、曲をいっそう表情豊かなものにしている。

 

よく、「〈ぼくは王子では ないけれど アイスクリームを めしあがる〉という歌詞は、尊敬語の使い方を誤っている」という指摘がみられる。

 

なるほどなるほど。よく敬語を勉強していますねぇ~

…………。

 

そんな野暮で的外れなツッコミをする人間は一生アイスクリームを召し上がらないでいただいていいですかぁ~!?(キレやすい若者)

 

『アイスクリームの歌』は童謡である。童謡というのは、こどもの心象風景を表したものである。決して、こどもの教育を主眼に書かれているわけではない。

アイスを食べたこどもが「王子さま気分で」いるのであれば、自分に対して尊敬語を使っている姿は全く誤りとはいえない。むしろそれが、等身大のこどもの姿をこどもの目線から表した詞だ。なんとも可愛らしいではないか。

「アイスクリームを"いただく"」なんて言い出してみろ。全然可愛くないやろがい。「ところてんを三杯酢でいただく」とでも言われてる気分じゃい。

 

※ 同様の言及がこちらの記事でなされている。やっぱそうだよね
「アイスクリームの歌」佐藤義美の矜持 (big.or.jp)

 

さて。先頭に載せたyoutube動画は『日本童謡唱歌全集』のものと同じ伴奏で演奏されているが、何度聴いてもこのバージョンのピアノ伴奏、シャレオツを極めている。

・前半の〈おとぎばなしの~〉では2小節目にあった付点の伴奏フレーズが、後半の〈ぼくは王子では~〉では3小節目に移動している

・〈舌にのせると〉は全体としてⅤ7だが、左手が半音でゆらゆら動いて♭vを鳴らすため、#11の響きをもつ。甘い。

・クロージングヴォイスはM7(13)! あまーーーい!!

ちなみに、こうした付点主体のリズム=西洋菓子、のイメージは、湯山昭「お菓子の世界」という曲集にも見て取ることができる。ピアノに心得のある方には全員におススメできるソロピアノ集だ。

f:id:I_verum43:20211206213802j:plain

「クッキー」「マロングラッセ」「鬼あられ」などあらゆるお菓子を網羅している

更に、これはちょっと本筋からズレるが紹介したい。
東京事変の男性メンバー4人による、"大人の"『アイスクリームの歌』。最初聴いたとき、えちえちすぎてぶっ倒れるかと思った。絶対アイスにウイスキーかけてんな……。

youtu.be

 

 

③ わらいかわせみに話すなよ(作詞/サトウハチロー、作曲/中田喜直

youtu.be

 

1954年発表の作品。

中田喜直は恐ろしいほどの多作で知られるが、歌詞とメロディがいかに合致しているかという点には心血を注いでいた。
何せ、『君が代』に対して「歌詞が短いのにメロディが間延びしていてひどい曲だ」と酷評を突き付け、自分で歌うことはなかったというのだから、筋金入りである。

サトウハチローによるコミック調の歌詞に、そんな喜直渾身のメロディが付されているのがこの楽曲だ。

 

ポイントは、〈わらいかわせみに話すなよ〉と〈ケララケラケラ ケケラケラ〉の対比。実際に「おい、マジでアイツには話すなよ」とひそひそ話をしている姿が、そして、ワライカセミがケケケと鳴いている姿が目に浮かぶような構成に目を瞠る。

〈かわせみに話すなよ〉の部分のメロディは順次進行で滑らか・物静かな一方、〈ケララ ケラケラ〉のメロは【ドララ ドラドラ ドドラドラ】と跳躍する。
〈ケ〉は【ド】、〈ラ〉は【ラ】に当てられて、歌詞に合っているのも特徴的だ。

伴奏は、〈わらいかわせみに~〉の和音【ソラドレ】が面白い。構成音はD7sus4だが、ルートにGが来ているので、Gsus2+sus4のような響きで3rdを欠くため、無調に聞こえる。歌詞にぴったりだ。天才の所業。思いつかんわ。

 

ワライカセミ(laughing kookaburra)という鳥は本当にいる。
この曲のせいで、人の知られたくない一面を聞きつけてせせら笑うという嫌味ったらしいキャラがついてしまったが(?)、そんな性格の悪い鳥ではない。多分。鳴き声は縄張りの主張だっていうし。

f:id:I_verum43:20211206225457j:plain

きゃわたん

なお、種小名のnovaeguiniaeには「ニューギニアの」という意味しかないので、学名には"笑い"という意味が全く含まれていない。ちょっと残念。

 

 

④ お菓子と娘(作詞/西條八十、作曲/橋本國彦)

youtu.be

 

1928年発表の作品。歌曲であり、ほんのり大人向けである。

冒頭から煌めくようなアルペッジオ。下っていく中で、単純にC MajorのダイアトニックコードであるBm-5とするのではなく、Bmとしているところがキラっと耳に残る。

曲が進んでいくにつれてピアノのパッセージはどんどん細かさを増していく。ラヴェルなどを想起させるような……。

 

それもそのはず。橋本國彦は留学先こそウィーンであったが、その後に出会ったフランス留学帰りの詩人から影響を色濃く受け、印象主義の音楽にのめり込んでいたのだ。

八十は八十で、パリ在住時代の景色を詩に残している。このタッグは必然だったというべきか。

 

詩は4つの段落に分けられる。

だが曲は、明確に1~4番に分かれているわけではない。メロディは、年頃の女の子の気分のように少しずつ音型を変えていくため、同一フレーズの繰り返しが存在していないというわけだ。

f:id:I_verum43:20211207193711p:plain

各段落の冒頭のフレーズを示したもの

実際に「お菓子の……」「選る間も……」と発音し、音程と比較してみると、見事に上下動が単語の高低と一致する。日本語は高低アクセントであり、歌曲におけるアクセントと音程の一致は、曲を自然ならしめる要素といわれているのだ。

メロを固定した結果、音程不一致を引きおこすのではなく、音程一致となるようにメロを流動的にする。これは、多くの佳作に共通して用いられている作曲手法である。

(註:決して「音程不一致」の曲を不自然なものとして切り捨てているわけではない)

 

〈ボンジュール〉〈エクレール〉〈ラマルチーヌ〉などの横文字を効果的に用い、付点を適度に放り込む(譜例の赤丸部分)ことで瀟洒な雰囲気を湛えているところが憎いね……!

メロディが大好きな曲なので、子供向けの作品ではないものの、選出した次第だ。

 

 

おわりに


誰もが子供の頃に何かしらの童謡を口遊んでいただろう。今も歌える曲がたくさんあるに違いない。

普段音楽を聴かない人にも、耳の肥えた楽曲オタクにも、等しく心に刻まれている曲があるならば、その曲こそ、"心のつながり"を生むきっかけになり得る曲ではないだろうか。

本記事が、童謡・唱歌・歌曲を見つめ直すきっかけになれば嬉しく思う。

 

では、また来年の楽曲語りで!

MOSAIC.WAVの『片道きゃっちぼーる』を知ってほしい

イルリキウムです。

 

 

私にとって、

胎児~乳児期の心の故郷がモーツァルト

幼児期の心の故郷がビートルズであるならば、

学童期~中学生時代の心の故郷はMOSAIC.WAVといって間違いない。

今までの音楽歴がなんだったのかと思うほどの急ハンドル。無免許運転。3年以下の懲役又は50万円以下の罰金(道交法第117条の2の2)。

お笑いが好きな私は、よく「この2人が人生のどこかで出会ってくれてコンビを組んでくれてよかった……本当によかった……神さまありがとう……」と天に手を合わせることがあるものの、最もコンビを組んでくれてよかったと思えるのは柏森進氏み~こ氏であることに、議論の余地は1オングストロームも無いのである。

 

言葉の意味を大切にして紡がれた歌詞に、心を動かされること数知れず。

こちらを否応にノせてしまう合いの手とキメのパッセージのパターンもアンカウンタブル。この世に存在するカッコいいキメを使い尽くしているのではないかと感じてしまう。

かやぴの前衛的でテクニカルな音色選びのセンス、キャッチーなメロディメイカーとしての手腕は、「電波ソングアキバポップ作曲家」という言葉に押し込めてしまうにはあまりに勿体ない。

そしてみ~こ様ヴォイス。音程の無い"台詞"と、音程のついた"歌"とを、あれだけシームレスに聞かせる人間は他にいない。下手に抑揚をつけたり情感を込めたりしないその塩梅も絶妙であり、誰かがカヴァーしても、み~こ様の声でないと満足できない体にさせられている。

 

 

Q. MOSAIC.WAVで一番好きな曲は?


 

なぁにその質問???

 

無茶である。決められるはずがない。好きに明確な順位をつけるほど困難なことはない。

苦し紛れに、「お前の頭からMOSAIC.WAVの曲の記憶を1曲だけ除いて消してやる、と言われたらどうする?」という質問に置き換えてみる。

 

……そしたら『めがねでねっ!』だわ。

眼鏡属性のアンセムだもん。めがねしーてっ めがねしてっしてっ

めがねでねっ!

めがねでねっ!

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

 

さてこの無理くり捻り出した質問を、「MOSAIC.WAVで一番人に聴いてほしい曲は?」と変えてみる。

All Last One Chance!』や『ようこそ!ヒミツの雀バラや!?』など、麻雀用語を散りばめた言葉遊び溢れる楽曲にドハマリする友人もいるだろうし、

キミは何テラバイト?』『電気の恋人 /* I am Programmer's song */』といった、電脳世界で生きてきた我々のノスタルジィを刺激する楽曲に涙する友人もいるだろう。

 

 

本稿は、この質問に対して「それなら、『片道きゃっちぼーる』を聴いてほしい」と答える、イルリキウムによる楽曲語りである。

作詞・作曲:柏森進

片道きゃっちぼーる

片道きゃっちぼーる

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

(※2021年9月19日現在、本邦のApple musicとSpotifyでは配信していないようだ。少なくとも私のデバイスではプレヴューしか出来なかった。レコチョクでは聴けた。ちなみにリンクは貼らないが、動画共有サイトには上がっていた。興味があったらCDをぜひ!)

 

 

 

楽曲の背景と魅力語り


◆背景

『片道きゃっちぼーる』は、御形屋はるか(おがたや、と読む)さんの4コマ漫画『ぽてまよ』がアニメ化された際のOPテーマである。2007年リリース。

GYAO! で2022年3月末まで無料配信しているようなので、とりあえずこのOP映像だけでも見てみような。な。大丈夫。事前知識なくて大丈夫だから。マジ泣いちゃうから。マジで。

gyao.yahoo.co.jp

 

なお、片道きゃっちぼーるの歌詞は、この作品の内容を加味すると納得のいく部分も少なからずあるのだが、今回はあまり突っ込んだ話はしないでおこうと思う。

 

 

◆タイトル

キャッチボールは、よく「会話」を喩えるのに使われる。

相手から投げかけられた球の道筋を見極めて捕りに行く。こちらが投げるために握り直す。そして相手が捕れるようなボールを返す。

なるほど、"会話のキャッチボール"とはうまく言ったものだ。

 

それが「片道」なのだから、片方から投じられたボールは、ちゃんと戻ってこないのだろう。受け取られていないのか、相手の返球がとんでもないのか……。

とにかく、「コミュニケーションがうまくいかないなぁ」という気持ちを、このタイトルからだけでも想定することができる。

〈きゃっちぼーる〉を平仮名にすることで柔らかさと可愛さが出ているが、〈かたみちきゃっちぼーる〉では頭が弱すぎる。漢字を残すことで、複雑な心情の機微をバランスよく表現しているように思う。

タイトル大賞2007獲ってるでしょこれ。

 

◆0:00~ イントロ

まずは、小さな生き物がてちてちと歩いてくるときの効果音のような、「トゥーウィッ トゥーウィッ」という音がフェイドインしてくる。

かわいい~、と思っているところで、重めのキックが4拍。ただし、「ドウゥン」というような沈み込む音ではなく、「ドゥクシッ」ってな感じの軽妙さを含んだ音色だ。
まだ音程楽器は出てきていないが、この4発が、あっという間に聴き手を曲世界に誘う。

 

続くイントロ。メロディよりもリズムを主体にしており、MOSAICが得手とするキメを存分に押し出している。

重要なのは、1, 3小節目の頭にアタックがあることと、残りの箇所はほとんど裏拍を打っている点である。後ろで半音の上下動があるので既に楽しげな雰囲気があるが、裏打ちのノリがそれを後押ししている。

f:id:I_verum43:20210919154924p:plain

 

直後、勢いのままにAメロに入るのではなく、「トゥーウィッ トゥーウィッ」を1小節だけ挟むのが憎い!

ここでクールダウンして、落ち着いた空気の中で歌が始まっていく。

 

 

◆0:12~ 1A〈ドラマのように〉

トニックで開始するAメロ。イントロからAメロへはファイブワンの構造で繋がる。
一方メロディは、階名で【"シド"シソーーミファソ】と始まる。
イントロのドミナントからAメロのトニックへ、ソラシド、と上っていくイメージに寄り添っている。

 

「噛み合った会話=台本としての会話」という発想は、意外なところに源があった。

 

アンガールズありがとう。おかげで名曲が生まれている。

 

◆0:35~ 1B〈ズレたままで〉

Bメロからは上の音域にコーラスが入ってくる。また、このコーラスはセブンス【ⅣM7→Ⅲm7】をなぞっており、はっきりとコードの重層感が立ち現れてくる。

こうして、曲に厚みとスムーズさを持たせる一方で、コーラス自体も細かく裏打ち(2, 4小節目)をして、リズミカルさを失わないように配慮されている。

メロディを見てみよう。

f:id:I_verum43:20210920094759p:plain

似たパッセージが繰り返されるが、赤線の箇所は僅かに変化している。

特に前半の〈ままで〉と〈糸は〉の箇所は、休符の位置が移動してシンコペーションが変わっている。変えなくても曲に大きな影響は無いのだが、マンネリを避けるために敢えて変えている、と私はみている。

〈強くて〉のところも、4拍であることを考えれば、上の〈なるもんね〉と同じ音型でよさそうである。逆に、下の音型では音が3拍に減るので、〈つよ〉が1音に押し込められる形となる。そうなってでも、ここは音型を変えて、続く〈長いけれど〉の前に1拍の休符を置きたかったと考える。

加えて、〈つよ〉を1音に詰めることによるメリットもある。細かい、拍にきっちりハマらない"装飾音的"効果が生まれ、耳のスパイスになるのだ。

……これ、ぜひ2番まで聴いてほしいんですよ。お待ちあれ。

 

〈結び方"は"〉の部分は、♭Ⅶにメロディが9thで乗ってグッと来る運びになっている。サビに向けてテンションが上がる素敵なメロディワーク!

 

歌詞を見てみる。

〈ズレたままでわりとなんとかなる〉。これはこの曲を通して訴えられている内容に繋がる。

それは、「コミュニケーションがうまくいかない、けど、別にそのままでいいんじゃない?」という受容。これに気付く第一歩となるアイデアがここで歌われているわけだ。

相手との認識のズレや、考えの齟齬。それを気にして生きるのは辛いものだが、そんなものはあって当然のものとして、受け入れて包み込んでいく。

そうした包容力の香りを、ここから本楽曲は漂わせる。

 

〈赤い糸は今は前より強くて長いけれど〉。

赤い糸というキーワードが出てきた。特別な結びつきを想起させる、"わかりやすい"アイテムである。

これを、単なる一般名詞の「糸」として捉え直す。当然、結びつきが強いことは、「糸が強い」ということになるだろう。より離れていても繋がりを感じられる、と考えれば、「糸が長い」という表現にもなる。

それでも、〈結び方はよく分からない〉のだ。

赤い糸は結ばれなければ意味がない。相手が近くにいて、どんどん仲良くなっていって、強くて長くなっても、結ばれないならば完全なものにはならない。これこそが、〈ズレたまま〉の状態だ。

本楽曲では、〈ズレたまま〉を表す暗喩がこれでもかと出てくるので注意して聴いていこう。

 

◆1:00~ 1C〈るらら ほにほに〉

このメロディ、めちゃくちゃすんごくないですか?

サビは一切メジャースケールから外れていない。複雑さは無い。それなのになんだ、こんなにときめきを喚起されるのは。
本当に、私の中では、「なんでこの歌詞にこんな天才的なメロディ当てられたんですか選手権」の金メダリストだ。〈ほにほに いつも かみあわない〉ってワンフレーズ渡されて、これにメロ付けて、って言われて、【レドレド レドソ レードレソソ↓】っていける? いけなくない??? ヤバくない????

〈るらら ほにほに〉と浮ついた間投詞は隣接した全音の移動。〈かみあ"わない"〉というクリティカルなワードは8度跳躍で印象づけ。

凡百のメロディはオクターヴの下行跳躍をこんなに効果的に使えない

 

※ちなみに〈ほにほに〉とは、『ぽてまよ』に登場する不思議生物「ぽてまよ」が発する言葉(?)である。歌詞の上で、彼女が発している言葉、と捉えてもよいかもしれない。

 

メロディもさることながら、ベースラインにも複雑さはない。メジャースケールを134562451、と動く。いやぁ……、私は複雑な音型が好きなはずなのに、めちゃくちゃ感じちゃうな。悔しいほどだ。

満足感の源泉は、ヴォーカルに2拍遅れでかかっているディレイと、おかずの電子音かもしれない。MOSAIC曲は1度聴いただけでは拾いきれない(何度聴いても無理かもしれない)ほど、裏を埋めている音色が多い。だからこそ、音数が一気に減ったときのメリハリがつくわけなんだな。

 

歌詞。

噛み合っていない〈2人の会話〉を〈コピー&ペースト〉しても、ズレたまま延々と伸びていくだけでズレが解消されることは無いだろう。

ここで〈地軸〉が〈しゃきっとする〉というのは、もともと公転軸に対して23.4度"傾いている"地軸が、2人のズレを合わせると傾きなく立ってしまう、というイメージだろうか。

私は〈プラネット〉が出てくる理由が長らく掴めていなかった(ズレたまま回っていく様が惑星を思い起こさせたからかな、と思っていた)が、2番と合わせるとなんとなく関係性がみえたので、詳しくは2番で。

〈ムリにねじってドーナツになる〉。
一回ねじってドーナツ型に繋げた紙はメビウスの帯を想像させる。果たしてそういう意味かは分からないが、ドーナツにしてしまったらぐるぐると回り続けてどこにも行けない。そうなってしまうくらいなら、〈ズレた世界〉のままで〈今日もおはよう〉と挨拶しよう、と。

 

f:id:I_verum43:20210919193732j:plain

 

この歌詞を、ただ「エモい」とか「哲学的」と片付けてしまうのはあまりに切ない。
一言一句味わうと、「噛み合わなさをそのまま愛する」という、人類、いや、コミュニケーションを取り合え得る存在に対する、普遍的なメッセージを読み取ることができそうだ。

 

◆1:23~ 間奏①

ひえぇ……言うことないっすね……。

前奏のリズムを踏襲しつつ、コロコロとした音色でまとめている。もちろん「トゥーウィッ トゥーウィッ」も健在。

 

◆1:40~ 2A〈「キライ」って言葉〉

〈「キライ」って言葉 やたら使う人は嫌い あふれるパラドックス〉とある。

ところでCohen (1985) によると、この世の"問題"は4種類に分けられる。つまり、

・puzzle:論理的に正解が一つに定まる

・paradox:正解があるはずなのに、直感や常識と合致した答えが見つからない

・dilemma:直感や常識と合致した正解が2つ以上あるが、互いに矛盾している

・riddle:出題者が心に描く答えが正解である(=なぞなぞ)

(参考/三浦俊彦『論理パラドクス 論証力を磨く99問』二見書房、2016)

 

しかし、この「嫌いって言葉をやたら使う人は嫌い」という台詞は、そもそも命題や問題ではない。主観が含まれているからだ。

併せて、この歌詞では「嫌い」という言葉を今のところ2回しか発しておらず、"やたら"使う人、には分類されないだろう。

したがって、この台詞は、厳密に言えば「パラドックス」ではない

だがそんなことは、作詞の柏森さんも重々承知だ(おそらく)。
ここでこの言葉が使われたのは、横文字を適度に配置する作詞の妙である。

〈あふれる自己矛盾〉とか〈あふれる自家撞着〉の方が的確な描写である。だがカタい。センスが無い。1番で〈対話〉でなく〈ダイアログ〉とした理由と同じことである。

 

◆2:02~ 2B〈世界中で流行る〉

また同様に、〈世界中で流行るディスコミュニケーション〉には横文字が採用されている。

それにしても、discommunicationが世界中で〈流行る〉という表現は、凄まじく皮肉に満ちている……、そう思いませんか。

 

この次の歌詞が、私が最も感動した部分。

赤い糸は いまはコンビニで安くて〉。

先ほど出てきたアイテムである"赤い糸"だが、これが"人と人とを結ぶ特別な関係性"を示すものではなく、"ちょっと距離の近い関係"を示す陳腐な存在に成り下がっている、という問題提起なのではないか。

コミュニケーションの齟齬が流行っているのは、それだけ、人と人とが気軽に繋がれるようになったからで、そういう意味で、”赤い糸”も手軽に入手できるものになった、という表現に聞こえる。

いや、仮にそうではないとしても、だ。
〈いまはコンビニで安〉い、という短いセンテンスで「お手頃」という印象を植え付け、それを〈赤い糸〉と連結するのはとんでもないワードセンスである。

 

今度は音楽的な面から。

1番で、〈前よりくて〉の箇所が装飾のようになっているということを指摘したが、2番でも〈くて〉の箇所が同じようになっている。

……よく聴いてください? 本当に同じでしょうか?

f:id:I_verum43:20210919221326p:plain

そう。無声化しやすい母音の関係で、1番では「つくて」の「よ」が伸びていたのが、2番では「すくて」の「や」が伸びている。結果、装飾を含んだシンコペが変化しているのだ! 偶然かもしれないが、この僅かな相違が、この曲を何度聴いても飽きさせなくさせている……!

 

いや~~~や~ばいね~~~

 

◆2:02~ 2C〈るらら ほにほに

歌詞については柏森さんの種明かしをとくと拝聴しよう。

この曲のテーマが、本稿で論じているように「ズレ」「折り合い」である、ということが語られていることも見逃せないが、そこからの連想で、閏年はズレに折り合いをつけている存在」と捉えているのは非常に面白い。

そして、ここで1番の〈プラネット〉〈地軸〉が活きてくる。地球規模、宇宙規模でズレてるんだから、もう私たち人間レヴェルで起こっているズレなんて、気にしなくていいんじゃない? と語りかけてくれているようだ。

 

平均律で祝えば ピアノもきっとぐにゃっとするよ〉。

(十二)平均律とは、オクターヴの間を周波数比できっかり12等分して得られる音律である(正確にはオクターヴを作るときにズレた分を12等分して各音程に割り振っている)。
等分しているおかげで、どんな調にしても綺麗に響くのだが、ハーモニーにしたときにこのズレが不調和なうねりとなって響いてしまう。うねりを取り除いてチューニングする方法を純正律と呼ぶ。
ピアノの調律は、基本的に平均律で行われる。弦長が決まっているため、なかなか他の調律法に切り替えることは難しいし、もし純正律で調律した場合、基準調から外れると逆に妙な響きになってしまう。

ってなわけで、〈平均律〉で調律されたピアノでは、ハーモニーが〈ぐにゃっと〉している、というわけだ。

これは何度も出てくる「ズレの暗喩」のひとつ。

そして、1番の〈地軸〉が〈しゃきっと〉しているのと対句をなす。

 

◆2:50~ 間奏②

1-2番の間奏ではそれほど目立っていなかったシロホンの音色が、ここでは前面に押し出されて、トレモロなどの鍵盤打楽器らしい奏法を見せつつ展開する。

後半ではブラスセクションのような音色も聞こえ、ちょっと意外な感じ。

くるくる転調を経て、D(B')メロへ辿り着く。

 

◆3:10~ D(B')〈誰かが言った言葉は〉

役割はBメロだが、メロディにマイナーチェンジがある。そして2半音下に転調している。たった2半音、されど2半音。1Bや2Bよりも彩度が落ち、切なさが増しているように聞こえる

 

〈転がってゆく〉の〈〉、アウフタクトで入るこの音は強烈だ。ベースとメロで実音を鳴らしているが、一番目立つカウンターは実音ミ♭。いわゆるトライトーン(三全音)で強い不協和音だ。

きっとこれも柏森さんの仕掛けたギミックだと私は確信してやまない。このDメロは、後半はBメロと全く同じ音型。しかし、Bでの和声進行は【ⅣM7|/|Ⅲm7|/ ♭Ⅲm7|Ⅱm7】という平行移動だったのが、Dではベースが一回Ⅵに上がっているおかげで、平行移動にはならなくなっている。結果、ベースのⅢとカウンターの♭ⅶがぶつかるわけだが、回避する方法はある。もう一回Ⅲm7を鳴らすか、Bメロ同様に♭Ⅲm7に飛べばいい。だがそうしなかった。それは、「ズレ」を音程上でも再現したかったからではないだろうか?

 

〈誰かが言った言葉は 風に乗せたとたんに いくつかの意味はもう失って〉。

そうなのだ。言葉にすれば正しく伝わるなんて、そんな簡単なものではない。ニュアンスは人と人との間を浮かんでいる間に、ポロポロ零れ落ちる。

 

◆3:35~ 落ち〈ほにほに 羽根の 整わない〉

ここは、柏森さんが故意に伴奏の音色を1つに絞って、詞を聴かせている部分だ。ぜひ歌詞を味わってほしい。

〈羽根の 整わない〉〈折り紙〉、〈ひとつだけ色の違うボタン〉はいずれも、〈ズレたまま〉の世界を示している。

それを〈大人になったときに ズレた世界も愛しく思うよ〉と歌うのだ。ついに、ついに直接的に「ズレを愛する」と歌われる。こんなに感動的なことがありますか。

 

◆3:58~ 大サビ〈るらら ほにほに〉

全音上へ戻って、元のト長調へ帰ってくる。こうして聞き返すととても明るい調だ。

後半は全く新しい歌詞が登場する。

〈言葉の色が風に消えるのを 確かめるように 素直に ズレた世界で今日もおはよう〉。

私は言葉の力を信じてやまないが、言葉の脆さと儚さも同時に理解している。その事実を、〈言葉の色が風に消える〉と言い表す。そして、それを〈確かめる〉ことは〈素直〉な営みなんだ、と。こんなにも美しい表現を私は知らない。

 

※ちなみに〈素直に〉とあるが、『ぽてまよ』の主人公である、ぽてまよの飼い主の名こそ、森山素直くんという。これはさすがに偶然の符合ではないだろう。

 


 

私たちは、多かれ少なかれ、何者かとコミュニケーションを取りながら生きている。

そこにズレや食い違いは必ず生まれてしまう。

苦しくなったら、この歌を思い出してほしいと思う。

 

誰もが、片道切符のボールを投げているのだ。

優しく拾って投げ返そう。

きっと、相手も拾ってくれるから。

「Why don't you eat MONACA? Vol.3」の感想たちをまとめ、ついでに人体の一部にたとえてみる

イルリキウムです。

 

 

梅雨を越え、太陽の勢いが日に日に増している。雨の代わりに、我が世とばかりに鳴く蝉の声が降り注ぐ今日この頃。

そういえばあの日も暑かったな、と3カ月前を思い出す。

 

去る4月25日。

M3 2021春の会場に足を踏み入れた私は、ひときわ異彩を放つライムグリーンの男に釘付けとなった。

東京ヤクルトスワローズのユニフォームに身を包んだ彼が、サークル・MOタクの元締めである、まくらまくら@MOタクコンピ通販中 (@makura2424) | Twitterその人である

私と彼とは友人ではあるが、オフで会うのは実に1年半振り。
全くそのブランクを感じさせぬ軽口を叩きながら、彼は私にCDを手渡してくれた。

f:id:I_verum43:20210723113917j:plain

 

「Why don't you eat MONACA?」シリーズは回を追うごとにその音楽的重厚感を増し、今回のvol.3は、それはもう、とんでもないことになっている

この曲たちに出会えたことと、この曲たちを生み出した音楽オタクの仲間たちと知り合えたことに感謝しつつ、今回も全曲レヴューに着手しよう。

 

しかし、リリースから3ヶ月経ち、既に多くの同志たちが感想の共有に興じている。
そこで本稿では、①制作陣も含めた多方面からの"言葉"を集めて、楽曲像を炙り出していければいいなと思う。もしかしたらただの引用に終止するかもしれないが。

臨床研究の分野では、同一分野の研究をまとめ、バイアスを取り除き、より質の高い情報を抽出する「システマティック・レヴュー」「メタ・アナリシス」という手法がある。今回試みるのは、それのお気楽版だ。

jspt.japanpt.or.jp

 

それだけではオリジナリティに欠けるので、もちろん私、②イルリキウムの性癖ポイントも述べる

それに加えて、前回記事での企画である医療器具に例えるアレを真似て、今回は③人体の一部に楽曲をたとえてみようと思う。マジでパッと思い浮かんだやつ言うだけだから、そんなに期待しないでね。

※「前回の企画」はこちら↓

i-verum43.hatenablog.com

 

というわけで参ろう。MOタクに愛とリスペクトを込めて。

 

f:id:I_verum43:20210723121701j:plain

 


 

1. パステルブルー・シンフォニー

作詞・作曲: なっさん
編曲: なっさん、Happiya
Vocal: れにゃた
Guitar&All Other Programming: なっさん
Bass: 原一生
Piano: λ
Strings Arragement: Tansa
Programming Assistant: Happiya
Mixing: たっち(Studio アステロイド)

 

名刺代わりの右ストレート!

突き抜ける爽やかさをTansaストリングスが主に担い、それに絡む縦横無尽のピアノ・ベース・ギター。演奏陣のテクニックが存分に発揮されつつも、全員が同じコンセプトを共有しているからこそ感じられる一体感

感想からは、「疾走感」「爽やか」というキーワードが随所に観測できた。まさしく、春風を体いっぱいに受けて走り出したくなる楽曲である。

voc.のれにゃたさんは、タッチの柔らかな声質をお持ちで、流麗甘美な曲と手を取り合っている。
しかしただ優しいだけではない。歌詞の持っている力強さを表現できる、芯の感じられる歌声だ。

 

この指摘の通り、意外性のあるコード展開、転調もふんだんに盛り込まれているのだが、それに加えて、曲構成の難度が高い。
歌の無い箇所を通常「イントロ」「間奏」「アウトロ」と称して分類する。本作には「間奏」として良さそうな箇所が、少なくとも1-2間・2番後・Dメロ後の3つあるが、テイストが3つとも異なる。その上、全ての箇所で各楽器がバランスよく美味しい。信じられない完成度を誇っている。こわい。あーもう、ここまでくると怖い。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

迷わずピアノソロだ。特に、2′35″あたりに出現する四度堆積の三和音が下ってくるパッセージにはしてやられた。ビートが緩やかになってピアノだけが大きく歌うパートの最中で、突如として調性感を失わせるこの手法は、聴く者をハッとさせる。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

肝臓 liver だろう。そのはたらきは数百ともいわれるほどの"体内なんでも工場"である肝臓は、内臓の中で最も重い(1.4-1.5kg。ちなみにヘブライ語で肝臓כָּבֵד kavedは「重い」という意味の語根に由来する)。
様々な展開を内包しているのにも関わらず、それをすっきり纏めている曲の姿は、肝臓の表面がトゥルントゥルンで、まるで大したことしてないですよ~と言っているように見えることを思い起こさせる。

f:id:I_verum43:20210723154628p:plain

(いらすとや)

  

2. 願いを叶えて!フロマージュ

作詞: 掛川
作曲・編曲: λ
Vocal&Voice: shiorin
Fascinating whisper voice: shiorin
Gaya: 掛川, λ
All Instrument, Programming: λ
Vocal adviser: λ
Recording Enginner: 掛川

 

interludeと名付けられた枕も含めて、shiorinさんの"fascinating"なウィスパーが味わえる、チップチューンの要素を抱えたキュートなナンバー。
Aメロの前半から後半に架橋するハープや、Bメロで裸になるハイハットなど、小物の音遣いに並ならぬ気が払われている。そうした意識が、曲の雰囲気を規定するピッツィカートやアコーディオン系の音色と足並みを揃えていて気持ちが良い。

〈~ちゃって〉〈ふわふわ〉など、軽さを湛えたワードチョイスも憎い。これを掛川ニキが書いたと考えると、マジで憎い……。

 

このキメの音型、音階だと〈ソラシレシレソー〉になるが、この辺りを欲張って〈ソラシレ♯レ♯ソー〉としたくなる向きもあると思う。確かにトニックのaugは可愛さを喚起してくれるが、かなり強力に耳目を引く劇薬だ。ここがストレートな音型でよかった。私はこのキメが大好物である。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

フロマージュ〉に当てられている9thを推したい。毎度毎度うるさくて申し訳ないが、サビ終わりの音に【階名レ】が存在する、というのが私のスイートスポットである。今回メロディ自体はドなのだが、最も目立つ最高音がレになっている。これを恍惚と言わずして何をか……。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

マイスネル小体 Meissner corpuscle とする。皮膚に存在する感覚受容器のひとつで、ごく狭い範囲の圧・速度をキャッチする。ころころキュンキュンした音世界から、「〇〇小体」と名付けられた身体の一部をいくつか思い浮かべたのだが、決め手は、マイスネルが「痛み」を感じないという点だ(痛覚は自由神経終末が担当している)。痛みとは無縁そうなこの曲にぴったり!

 

f:id:I_verum43:20210723161901p:plain

(https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E4%BD%93%E6%80%A7%E6%84%9F%E8%A6%9A)

 

3. Make My Day!!

作詞・作曲・編曲: ACNESS
Vocal: 芽唯
Guitar: 凪沙かにも
Bass: カシラテ
All Other Instruments & Programming: ACNESS
Mixing: EMIRU (METAMORPHOSE STUDIO TOKYO)

 

Aメロからは『PUNCH☆MIND☆HAPPINESS』、Bメロは『人類みなセンパイ!』、アウトロは『The Girls Etiquette (M22)』など、随所に田中さん楽曲のオマージュが大変強く感じられる。

note.com

とはなまおじ氏の指摘だが、一聴しての感想は私も寸分違わずであった。その純度と精確性はものすごい。このフィルイン、このリズム……、など、枚挙に暇がない。だが、それを組み合わせて1曲としての聴き応えを創り出しているのは間違いなくACNESSさんの功績である。

オマージュたっぷりのこの曲にあって、題・歌詞を見てしまったら、「Kawaii make MY day!」を想起してしまうのも致し方ないだろう。
Kawaii~」の方ではメイクやファッションなど、視点が近くにあって、〈最初はあの人に見てほしくって〉とされていたが、本楽曲の視点はもっと遠く、はっきり言葉にして〈夢〉を見据えていて、そのために自分磨きをしている印象を受ける。その辺りにテイストの違いがあるだろうか。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

大サビ前の上行音型(特に最初4つ)!
サビに重なる終着点のFに向かって全音音階で上るメロと、Ⅴ→♭Ⅱ→Ⅵ→♭Ⅲとダイアトニックスケールを外していくベースが気持ちよく嚙み合っている重音だ。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

平衡砂 otolith を思い浮かべた。まずちょこちょこした動きから小さい構造物。さらに歩き続けるベースは、平衡感覚なくしては道を見失ってしまうだろう。そういうところからの連想である。
平衡砂はまたの名を「耳石」と言い、耳の奥の方にある炭酸カルシウムの欠片だ。直線加速度を感知するために必要な構造であり、これがうっかり剥がれたりすると、本当は動いていないのに脳が"動いた"と勘違いをして、めまいを引き起こす。詳しくは「良性発作性頭位めまい症」で検索!(医療情報サイトみたいになってきちゃったな……) 

f:id:I_verum43:20210723170159j:plain

(https://kawamuranaika.jp/blog02/4899)

 

4. オレンジ☆あどれせんすっ!!

作詞: めがねこ
作曲: まくら
編曲: Tansa、まくら
Vocal: shiorin、夢芽、天然水いまり
Vocal Direction: サニーピース好き好き倶楽部
Guirar: 凪沙かにも
Bass: はーら
Piano Arrangement: λ
All Other Programming: Tansa
Mixing: たっち

 

最初のピアノ、マジでびっくりしたけど、あれですか、本当は女社会は怖いよ、っていう暗喩……とかじゃないですよね?

きゃっきゃきゃっきゃした女子トークが何の愁いも無いスカ的ビートに乗せて展開していく。3人の声が持つ表情がそれぞれ異なっていて、聴いていてただ楽しい

1サビは〈だってだって〉からのワンフレーズが無くてもサビとして成立するが、私はここに「話し足りないよね」感を覚えて無限に頷いてしまった。

それにしてもめがねこさん、作詞歴15年くらいの風格がある。単語のみの詞の充て方、1番と2番の音数の揃え方などなど、尋常じゃない。やっぱセンスだなぁ。

 

ツイッター上では「脳内ヘビロテ」とか「メロディがすっと入ってくる」といった言葉が目立ったかな。
奇を衒わないというのは簡単なようだが、そこに「人の印象に残す」という要素を加えるのはそう簡単ではない。まくら氏お見事。主宰自らアルバムの楔となる曲を仕上げてみせた

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

〈たまりませんよねっ〉。可愛い。死んだ。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

これは下垂体 pituitary gland。脳の視床下部からぶら下がっていて、トルコ鞍という骨のくぼみに収まっている部分で、実に様々なホルモンたちを分泌している。なぜ下垂体なのかと言えば、この器官が「前葉」「中葉」「後葉」の3つに構造的・機能的に分かれているからだ。三者三様ってことです。葉子様~!

 

f:id:I_verum43:20210723172512p:plain

(https://www.kango-roo.com/learning/3958/)

 

5. 緋色に閉じこめて

作詞・作曲・編曲: ソニオル
Vocal: なずしろ
Bass: 安永恭一[Fluid_Notes]
All Other Instruments: ソニオル

 

触れてはならない、崩れてしまうから。危うげな均衡のもとに曲世界が成り立っている。Aメロで、マイナーのフレージングの末尾にふっと現れるメジャーコードすらも、そんな不安定さを演出しているように思える。

Bメロでは2拍3連が主体となり、ここに〈チープな〉〈ロマンス〉といった細切れの詞が並ぶことで、情景が瞬間的に切りかわって映し出される

最後のEm7(9)、ストリングスの上に硬めのピアノが分散和音で乗っているのは、なんとはなしに昭和終わりの歌謡曲っぽさがある。具体的に何に似ているかは思いつかないけど……。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

曲中ときどき顔を覗かせるリムショット。付点で跳ねるところもあるが、非常に心を擽ってくる。乾いた音が、ドライな表情を反映するからだろうか。また、ラスサビで聴かれる高速グリッサンド。やったぁ私グリッサンド主食なんすよ。ごちそうさまです!

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

Fas ligand/FasL/CD95L を持ち出してみる。「ファス・リガンド」と読む。もはや器官でも組織でもない。いちタンパク質だ。なになに、そんなミクロな話になるとは聞いてないぞ? ごめんなさい(素直)。
これは、一言でいえば「プログラム細胞死(アポトーシス)のシグナルを発するスイッチ」。FasLがFasという受容体とくっつくことで、細胞は自殺に向けての流れを始める。この曲に満ちるアブない空気感からこんなことを連想してしまった。

ただし、「アポトーシス」というのは「予定外の事故死」ではなく、「死ななきゃいけないor死んだ方が有利、だから最初から死が決まっている死」である。それを考えると、ちょっと曲の空気とは違うかも。

f:id:I_verum43:20210723175337j:plain

(http://dimb.w3.kanazawa-u.ac.jp/sousetsuf/sousetsu2.htm)

 

6. ココニイタコト

作詞・作曲: カシラテ
編曲: 中山範一、カシラテ
Vocal: rimona
Guitar: なっさん
Bass: カシラテ
Strings Arrangement / All Other Programming / Mixing: 中山範一

 

この曲を聴き終わったときに胸に去来する気持ち。それをずっと大事に抱えて生きていたいと思わせる。きっと、遠い昔に失ってしまった、濁りの無い感情。それは明日への推進力であり、隣にいてくれた君との間にあった、形は無くとも確かな何かでもある。

 

カシラテさんの10年分の想いも、しっかり伝わってくる。

〈忘れないから〉の音型が何度も繰り返される。とてもクリアで頭に残る音型だ。そして、これと同じ音型で、最後の〈ココニイタコト〉も歌われるのだが、一番最後の一音〈ト〉を小節の頭に持ってくるために、マイナーチェンジを施している。こういった細かな気配りが素晴らしい。タイトルで締めるっていうのも、泣けますね……!

rimonaさん、曲調に合った真っ直ぐなヴォーカリストである。ど~でん氏も同様に感じていたようだ。だよねだよね。

ボーカルのrimonaさんの伸びやかな発声はめちゃこの曲にふさわしいと感じます。

dodensei.hatenablog.com

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

大サビ前〈忘れないでよ〉のバックに鳴る♭Ⅵ
ここから安易に♭Ⅶに行かず、♭Ⅵをキープしているのが良い。僅かだが、♭Ⅶはメロディとぶつかる可能性がある。それが無くても、エレキソロの単音弾き延ばしは、カッコイイのだ。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

動脈管 ductus arteriosus にしよう。胎児期にしか存在しない血管で、大動脈と肺動脈を結んでいる。出生後は呼吸のために肺を使い始めるため、循環動態が大きく変化し、結果的に動脈管は閉じて無くなってしまうのだ。

あの頃、ずっとお世話になったはずなのに。思い出せないこの気持ちを、動脈管に重ねてしまった。みなさんも、かつてあったはずの、自分の動脈管に思いを馳せてみてはいかがだろうか。

 

f:id:I_verum43:20210723182606p:plain

(https://www.pinterest.jp/pin/45739752444388611/)

 

 

7. Youth taste

作詞: はらすん
作曲・編曲: つくね
Vocal: あかつき姉
Guitar: つくね
Bass: はーら
All Other Instruments&Mixing: たっち

 

熱投直球勝負の曲が続く。この辺りには曲順を考えた主宰の手腕が発揮されている。

いやまさにこれは、エレキギターが喜んでいる曲と言ってよいだろう。私には、Tom-H@ck氏のあんな曲こんな曲が浮かんでくる。

あかつき姉さん、こういうコミックタッチの曲もイケちゃうんか。表現力の鬼ですわ。幅広い表現力を「歌」という媒体でやるのってものすごい難易度なのに。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

先述してしまったが、Tom-H@ckみを感じるイントロの部分。階名で言うと〈ドドラララ♯ラ♯シシ〉を繰り返すあの音型だ。正直これ1時間繰り返してくれても飽きない。しかも本作では、3度上に重ねて繰り返してくれてるじゃん。もう3時間は飽きない

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

β細胞 beta cell ではいかがだろうか。これは有名だろう。膵臓のランゲルハンス島にある細胞の一種で、インスリンの産生と分泌を行っている。焼肉食べたら、血糖値下げないとね!!

f:id:I_verum43:20210723184303p:plain

(https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/karada/karada015.html)

 

8. ループバック

作詞・作曲・編曲: 青茶
Vocal: Synthesizer V Saki

 

えっぐ。完全に一耳惚れしてしまった。

メロディが階名レで始まることにも、サビに向けて霧が晴れるようにメジャー感が増していくのにも、サビ自体の奇妙に喰ったリズムにも、全てに私の心は持っていかれた

ヴォーカル・カットアップの技術が高いことだけでも十分驚きなのに、踏切の音を使うというギミックなど、随所に常人離れしたセンスを感じる。

これで歌詞も青茶さんが手掛けているんだからもう降参だ。
1番では〈線路沿い〉、2番では〈線路上〉。そして2番ではサビに進めずに電車の音に歌が掻き消される。これは何を意味しているのか……。

〈戻れないなら何をしたっていいよ〉。デカダンな空気感に浸ることが出来る、ある意味MOタクコンピらしからぬ、それでいてなお絶対に欠くことのできない一曲

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

2番の警笛直後に入る鍵盤のF♯m(?)。インパクトがもの凄い。あるのとないのとでは本当に、あまりに違う。紅生姜を入れない博多ラーメンみたいになる。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

洞房結節 sinoatrial node/Keith-Flack node とさせてもらう。心臓の収縮は、右心房にあるこの部分によって自律的に行われている。言わば、生まれる前から生涯に亘って働き続けるペースメーカーなのだ。
本曲は打ち込みである故に人間らしさが排されている。テンポが一律であること、容赦なく進んでいく様子が、私にペースメーカーを思い出させた。

f:id:I_verum43:20210723190159j:plain

(https://kigyou-pt.hatenablog.jp/entry/stimulus-conduction)

 

9. Sing up!

作詞: 黄身
作曲・編曲: ふじそば
Vocal: 妃苺
Piano: 青田圭
E.Guitar: なっさん
Bass: 原一生
Strings Programming: ふじそば、青田圭
Brass Programming: ふじそば、みかんもどき
Drums Programming: みかんもどき
All Other Programming: ふじそば
Choir Soprano: えつ、未知琉
Alto: 黄身、夢芽
Tenor: 青木四十七、真田雪乃、たまぽん、ひびき
Bass: kenU、純音、ふじそば
Arrangement Assistant & Advisor: みかんもどき
Mixing: みかんもどき

 

ふじそば氏の合唱人としての経験、そして音楽への造詣の深さがこの曲を作り上げたのだろう。一篇の上質な映像作品を見たような……とは月なみな讃辞だが、聴き通したときに浮かび上がるのはまさしくそういった景色だ

妃苺さんを取り囲む音楽隊、彼らの創造した世界は多幸感に満ち溢れている。最後に向けて徐々にテンポを上げ、辿り着く♭Ⅶ/Ⅰaugには遊び心!

〈届けたい〉の階名ミミファソー、「Snow Wings」にも同じ音型が出てくるが、ドミナントに向けてググっと押し込む動きになっていて、力強さで右に出るメロは無いと思っている。さらに、妃苺さんが気持ちよく伸ばせる音ときている。もう泣くしかない。

もちろん、mixのみかん君の功には頭が上がらない。あなた方、凄すぎます。

 

この曲に参加した音楽家たちが、口々に「楽しかった」とツイートしているところを観測した。そりゃ楽しいだろう。聴いているだけでこんなに楽しいのに、歌えたらもっと楽しいに違いない。音楽とは、音を楽しむとは、そういうものだ

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

私も合唱は大好きなので、Bメロのスキャットソリストの背中を支える感じが最高で至高であった。ピアノ1台で伴奏編曲できるのなら、そして今私が中学生だったなら、絶対にこの曲を合唱コンクールで披露すべく、選曲会議で大演説を打ったに違いない。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

重厚感といえば、網膜 retina だろう。実は網膜って10層構造なんですよ。あぁ、順番を覚えさせられた苦い記憶が蘇ってくる……。

f:id:I_verum43:20210723192854j:plain

(https://inami.co.jp/inamaga/detail/id=1732)

 

10. Brilliant Tale Continues

作詞: 桜木うみ
作曲: 凪沙かにも
編曲: Tansa
Vocal: 夢芽
Guitar: 凪沙かにも
Bass: 安永恭一[Fluid_Notes]
All Other Programming: Tansa
Mixing: たっち(Studio アステロイド)

 

言うまでもなく、Beyond the Bottomをリファレンスとした一曲。曲自体はそう。

しかし歌詞を見ると景色が一変する。ワンフレーズ、ワンフレーズが、彼女たち7人が私たちの中に残す証たる楽曲たちを、明確に示している。桜木さんはこの離れ業を、押韻も組み込みながらやってのけた。

Kanimo friendsには、「お前らのせいで、まだ上手に忘れられないわ笑」という感謝の言葉を送りたい。いいんだ。忘れたいわけじゃないから。この曲も、WUGの物語のひとつとして、得難い物語のひとつとして、彼女たちのことを忘れずに進んでいくから。

かにちゃん、ありがとう。

 

さて、かなり仕掛けが多い本曲だが、有難いことに制作陣がネタばらしをしてくれている。BTCや7拍子の意味は気付いたけど、なるほどモールスだったのか、気付かなかった、痛恨だなぁ……!

kani-music.hatenablog.com

note.com

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

変拍子フリークなので7拍子の箇所をチョイスしたい。意味が無いと思って聴いていた電子音に意味があったわけだが……、仮に意味が無くても、ああいうウワモノは好きです。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

軸椎 axis を想像した。確固たる信念、肝が据わっている楽曲なので、きっと体幹を支えるものだろう。一本軸が通っているというところから脊椎、というところまですっと思い浮かんだが、その中でも、環椎(第一頸椎)と組み合わさることで回旋運動を可能としている軸椎で。首は大事ですからね。

 

f:id:I_verum43:20210723195004j:plain

(https://www.shibire2.com/病名の紹介/頭蓋頚椎移行部病変/環軸椎脱臼症/)

 

11. 夜明け色ホール・ニューワールド

作詞・作曲・編曲: 青田圭
Vocal: 安田みずほ
Guitar&Bass: 凪沙かにも
Drums Programming: Happiya
All Other Instruments&Programming: 青田圭

 

 

「ほんとに沁みる」

「このアカウントのフォロワーで刺さらない人はいない」

「完全神曲

「いまだに飽きない」

これらの称賛を以てして、全く過分ならず。青田さん自らによるピアノの音色が、イントロとアウトロでは表情を異にして聴こえるのは、決して気のせいではないだろう。

〈声も出せずただ泣いた夜に〉〈いつわって生きようって〉など、割と強めのネガティヴな言葉を隠さずに吐露する前半。そして曲が進むにつれ、曲調と共に視界が晴れていく。この感情を揺り動かされるストーリィに触れ、誰もが曲の主人公に心を寄せる。

このニューワールドには、誰の姿があるのだろう。

願わくは、彼の音楽を愛する人たちがたくさんいますように。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

最終サビのバックでテロテロ鳴る電子音の重音。これだけの高速パッセージなのに、一音一音が粒立って聞こえてくるのが素敵。
この音遣いは彼の作風の広さを感じさせるし、曲を通してみると、寂寥とも軽妙とも愉悦とも取れる、不思議なパートだ。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

緻密斑 macula densa を持ち出してこよう。詳しい話は省略するが、血中の電解質濃度を検知して、血圧を調整する役割がある。曲が緻密に編み込まれているところからマクラ・デンサを想像したのだが、細胞の核が密集して見えるから「緻密(densus)」という名前がついているだけなんだよな。

f:id:I_verum43:20210723205152j:plain

(https://twitter.com/goukakuouenman/status/967880891656794113)

 

12. きらめきスタートライン

作詞: めがねこ
作曲: やまい
編曲: Happiya
Vocal: 妃苺
Piano: やまい
Guitar: なっさん
Bass: カシラテ
All Other Programming: Happiya
Mixing: Happiya 

 

MOタクコンピの教科書的楽曲、と表現しても怒られないだろうか。
とにかく、構造から、音の重ね方から、非常によく練られている。珍妙奇天烈なメロディを持ってくることはしない。トニックでメロディを終わらせる。
それでいて金物楽器の使い方やサビ終わりのキメのパターンには、羊水に揺蕩っているような安心感がある。

「最中(さなか)」なんて歌詞で使うこと少ないよなー、めがねこさんのセンスだなー、と思ったが、なるほどそういうことか。クスっと来るトリックだった。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

グッドラック ライラック」に自分の琴線を数本掌握されている身からすると、サビの〈虹色の物語〉の部分で抉られたわね……。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

ちょっと困ったけど、白線 linea alba はどうでしょうか。左右の腹直筋が正中でくっついている部分が白い線に見えるので、そのままズバリ「白線」と呼ばれる。ラテン語でalbusは「白い」。ちなみにアルビノもこの単語が由来。

曲のスタイルに濁った部分が無く、まっさらに感じられた。そして実直。体の真ん中を突き通す真っ直ぐな白い線といえば、リニア・アルバしか無いのである。

 

f:id:I_verum43:20210723213814j:plain

(https://nanohanadouzyou.com/archives/26)

 

13. FLUORITE GIRL

作詞・作曲・編曲: 掛川
Vocal: shiorin
All Instruments, Programming&Mixing: 掛川

 

いや~~~すこすこのすこですわ

まず何が好きって、この歌詞の量。これだけなのに世界観がぐっと入ってくる。
〈吸って 吐いて吸って〉って素晴らしい歌詞ですね。凡百の人間だったら2回目の「吸って」は言わない。メロディと組み合わせたらもはやこれ麻薬。

そんでこの詞数だったら、繰り返しがなければ、かなりの長さを歌詞の無い時間帯が占めてしまうに違いない。そういう曲が好きなんよ私。

期待を持って聴いてみたら性癖ドンズバ。2つのコードをそれこそゆら、ゆらりら、と行ったり来たり掻き鳴らすエレキギターは、何を対象に取るでもない憧憬を喚起させる。永久にこの往復を聴いていられる

しおりんさん、歌声から曲線美を感じる。柔らかくて、水につけたら少しずつふやけて溶けてしまいそう。魚座アシンメトリー、早くメジャーデビューしたら??

 

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

全部。強いて言うなら残響の強いスネア。

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

ダグラス窩 Douglas' pouchだろう。またの名を直腸子宮窩(つまり本来は女性についていう語だが、便宜的に、男性の直腸膀胱窩もダグラスと呼ぶ場合が多い)。

ダグラス窩は何かの臓器というわけではなく空間の名前だが、腹腔の一番低いところに位置するというイメージの合致から選んでみた。ちなみにキュ・ド・サック cul-de-sac「袋小路」という別名もある。

f:id:I_verum43:20210723222835j:plain

(http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=9)

 

14. あの澄んだ空の向こうに

作詞・作曲: Happiya
編曲: Happiya、青田圭
Vocal: 綾瀬理恵
Acoustic Guitar&Electric Guitar: なっさん
Piano: 青田圭
All Other Programming&Mixing: Happiya

 

このアルバム、ピアノとストリングスの使い方上手い人多すぎな……。そして後半にかけて、感情を揺さぶられる曲が続く。

自分の想いを捻らずに言葉にして、それをひとつの「楽曲」という形にまとめて、その曲が多くの聴衆の心を動かす尊い営みだ。

この曲も、音に一切の違和感なく聴き通すことができる非常に"上手"な曲だが、間奏の転調祭りはなかなか技巧的だ。プログレを得手とするはぴや氏ならではの作戦であるとお見受けする。

あとはピアノの高音域ね! きれい~!

voc. の綾瀬理恵さん、これまたクリスタライズドな綺麗なお声でいらっしゃる……!

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

サビ後半に入っていく部分、〈(この気持ちを)馳せて〉から〈さあ 進もう〉の部分。ベースがⅤ→♯Ⅴ|→Ⅵ→♯Ⅴと動くのが気持ちいい。一瞬マイナーを覗かせる常套手段ではあるけれど、とっても麗らかだ。

私は『セキレイ』の「おぼえているから」を思い出す音の流れ。しっとりするよね……。

www.nicovideo.jp

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

青空を気分よく滑空する蝶のように。そう、まさに蝶形骨 sphenoid じゃないか。残念ながら英語は、ギリシャ語のσφήν スフェーン「楔」に由来している。日本語の蝶の方がセンスが良い。

f:id:I_verum43:20210723223521p:plain

(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B6%E5%BD%A2%E9%AA%A8)

 

15. Growing♡Dreaming

作詞: 夢芽、namaozi
作曲・編曲: namaozi
Produce: 夢芽、namaozi
All intruments & Programming & Mixing: namaozi

 

なまおじ氏とは個人的な交流が多いため、この曲に対する彼の思い入れは相当聞かせてもらった。

一方で、先刻、夢芽さん側の想いも拝読した。

note.com

なるほど。もうこれは、曲を超えている。じゃあ何、と言われると、何だろう。クソデカ感情?(雑)

楽曲に関して、外野が邪推をするのは野暮というものだろう。彼らが……、いや、この曲は「夢芽さんそのもの」であるから、彼女が、この曲に込めて、感じ取って、表現したものがすべてだ

そして、彼女の表現したものが、言葉通り伝わってくる感じがある。

それはきっと、誰かに歌うように言われて歌っている曲ではないから。彼女の五臓六腑が、その音と言葉を外に出したいと、希求しているから

 

音楽は、人のかたちを作ることができる。

そして人と人とを結ぶことができるのだ。

 

◇◆イルリキウムの性癖◆◇

ピアノソロ。なまおじさんの曲では珍しいパワフルなソロ回しの中にある。バトンを受け取って勢いそのままにグリッサンドを振り下ろすピアノからは、決意めいたものを感じざるを得ない。鍵盤弾きだから、本当は言っていないはずの鍵盤の声が聞こえてしまっているだけかもしれないね?

 

◇◆身体の一部でたとえるなら◆◇

ごめん。心 heartと言わせてください。

この曲がMOタクコンピの最終曲にある意味を、今一度噛み締める。
みんな、多かれ少なかれ、楽曲に心を動かされて生きている。きっとMOタクコンピに曲を寄せている作曲家たちは、私と似たような曲を聴いて心を動かされているのだろう。だから、私は彼らの作る曲に対しても、感動を禁じ得ない。

では、MONACA曲を全く聴かない人に、これらの曲は響かないのか?

この問いに、私は「絶対に偽である」と言い切れはしない。それでも、私は偽だと信じている。きっと響くに違いない。

なぜなら、私がMOタクコンピを聴いて揺り動かされた心の部分は、小さな頃から持ち合わせていた部分だから。MONACAに出会う前から、知っていた感情だから。

 


 

15の音世界を私に見せてくれたすべての表現者にありがとう。

vol.4への期待を込めて、ここで擱筆する。