論理の感情武装

PDFに短し、画像ツイートに長し

知り合いの数学ファンが本を書いたので感想だらだら(時にふつふつ)祭り

イルリキウムです。

 

知り合いの数学ファンが本を書いた。

 

これまで私の人生で、「知り合いの数学ファンが本を書いた」というイベントは無かった。

そもそも「数学ファン」なる人種に出会ったのはこの鯵坂もっちょ氏が初めてだったかもしれない。そんなことを名乗る奴はいなかったのだ。そう思うと、「知り合いの数学ファンが本を書いた」というイベントのレアリティが窺い知れる。

twitter.com

何はともあれ、コンテンツ力の高い事象である。早速購入してみた。

 

www.amazon.co.jp

 

 

タイトル「つれづれなる数学日記」


タイトルがシンプルでいい。

「つれづれ」はもともと「連れ連れ」で、同じようなことが連なってだらだら続くことを指す。徒然、つまり「いたずらな」、というのは当て字だ。

ただ、それはすなわち面白くない、という意味ではない。だらだら続く日常を、様々な視点で切り取っていれば、それはカラフルな作品たりうる。

実際に話しているとすぐに分かるが、もっちょ氏の引き出しは実に多彩であり、かつ会話の反射神経に優れている。だからこそ、「徒然」が一番面白い。ここに筆者の特異性が見出せるだろう。

 

余談だが、私は小さい頃「とぜんそう」という個人ホームページが好きだった。ショートショートや再翻訳を載せていたと記憶しているが、ちょっと探しただけでは見つからなくなってしまった。閉鎖したのかなぁ。

 

 

まえがき


数学ってなんの役に立つの? とはよく言われますが、(後略)

 

マジでこれなんだよな~~

面白味を抽出して遊んでるだけだから、役に立つかどうかという尺度で考えてないんだよね。まさに"数学ファン然"としたまえがきで嬉しくなる。

当然、真面目に勉強するときはする。でもそれは、何か生活に役に立てようという意気込みでしているわけではなくて、正確なことを知らないと遊べないからだ。いや、ちょっとニュアンスが違う。遊ばせてもらう以上は、正しく理解しておかないといけないからだ。少なくとも私は、数学や言語学や音楽を勉強するときは、こういうスタンスでいる。

学問とは高尚なもので、世俗と切り離さなくてはいけない、なんてことはない

 

 

3/2 誤変換


「無限蔣介石」

 

吹いた。頭の中で蒋介石が無限増殖して笑いかけてくる。

 

確かに、漢語のテクニカルタームは誤変換を生みがちだ。私の仕事の半分は、電子カルテにカタカタ専門用語を打ち込むこと(目にくる)なのだが、誤変換はストレッサーのひとつである。

「末梢冷感」は「抹消霊感」になるし、「肘窩に紅暈を伴う丘疹を認める」は「中華煮幸運を伴う球審を認める」になる。ふざけないでほしい。

いやこれ……、電カル端末に医学用語辞書入ってるはずなのになんでなのかな? 手持ちのラップトップに入っているgoogle日本語入力の方が優秀だが??

 

 

3/7 鏡映寿司


拡大・縮小寿司とか鏡映寿司も存在してしかるべきなわけだ。

 

しかるべきか?

 

数学で遊んでいる。もっとやれもっとやれ(けしかけられなくてももっとやると思うけど)

 

 

3/10 付き合い始めた記念日


いいなそれ、と思ったのだが、自分たちに置き換えると母校の前で制服コスプレをしなくてはいけなくなるのでさすがにヤバそうだ。

 

 

3/19 冪等元


学名において、属名と種小名が同じ語になっているものをトートニムという。

Gorilla gorilla gorillaはまさにトートニムの極致だが、これを見て「gorillaって冪等元じゃん」って思う人間、面白くないっすか?

 

ちなみにトートニムは、現行の命名規約では動物でしか認められていないカラカルCaracal caracal)とか、ビクーニャVicugna vicugna)とか。

Wikipediaの記事を見ていたら、カオス(Chaos chaosというアメーバの近縁種がいてしばらくツボった。マジかよ。

ja.wikipedia.org

 

 

4/11 底面


「底面」って正確な定義無いのか。でも言われてみれば説明できない。

なんとなく、床に接してる部分って感じで考えていたけど、角錐だったらどこでも底面として扱い得るか。う~む。

 

そういえば、医学用語には「底」が上にあるものがやたら多い。胃底、子宮底、仙骨底、膝蓋骨底、などなど。

調べてみると、尖って(apex)いるものは、その反対側を底(basis)と呼ぶのだと。これで仙骨や膝蓋骨は分かる。更に、口があるものはその反対側を底(fundus)と呼ぶのだと。胃や子宮はこちらだ。なるほど二種類あるのか……。

 

数学の底面はたぶんbasisの方だと思うが、本書内で例として挙げられているように、半球の場合は尖がないので困った。う~~~む。

 

 

4/28 密室殺人事件


「ちょっとよくわからなかったのでもう一回言ってください」

「……えーと、だからですね……」

 

ミステリの登場人物、みんな頭良すぎなんだよな。会話に無駄がなさすぎる。

 

 

5/19 点には大きさがない


「存在するのに大きさがないってどういうこと?」

 

数学におけるこの概念が腑に落ちたのがいつかは覚えていないが、何かの文庫本で読んだことは覚えている。

あと、中学の塾の授業で、球を床に置いたときに接しているところの面積はゼロという話題になって、「はにゃ??」と思考停止した記憶もある。少しずつ分かっていったんだろうなこういうのって。

 

 

6/4 COVID-19


COVIDがフランスでは女性名詞と定まったと書いてある。

まるで知らなかったので、「へぇ~っ」と声に出して驚いてしまった。今度COVID患者さんが来たときに披露してみようかな。絶対やめといた方がいい

 

 

6/12 半濁点


ひらがなに「半濁点をつける」操作。

放送人にとっては、か行における鼻濁音の印として認識するので、か行以外でも、むりやり鼻音で読もうとすると思う。

そういう人いませんでしたか? もっちょさん。

 

 

6/16 プッチ神父


私は『ジョジョ』を読んだことがなく「素数」でしか「プッチ神父」のことを知らない

 

逆に!?

 

 

7/2 曖昧な言い方をしない


曖昧な言い方をしない、というのは数学をやると身につくスキルのうちの一つだ。

 

ここに出てくる具体例の台詞、数学デーの香りがして好きだ。

数学デー以外ではこうした物言いを聞いたことがない。もし職場でこんなこと言ってくる人がいたら面食らう。

 

 

8/22 数学用語を日常に用いる


会話の中に数学用語を忍ばせても会話の流れが止まることなく、しかも過不足なく意図が通じるということだ。

 

普段、コミュニティによって語彙を使い分けるように、十二分に気をつけているのだが、この前同科の先生と話をしているとき「あ、でも、それとこれとは独立ですよね」と言い放ち、目を点にさせてしまった。

そんなに分かりにくいか、独立。分かりにくいか……。

 

 

9/13 数学デーで生まれる思いつきゲーム


この多重化山手線ゲーム、瞬発力が試されるやつだ。

瞬発力系のゲームはマジで異常な大声発言を突発的にしてしまうことがあるので注意が必要である。何度もこれで床を転がったことがある。

 

 

10/10 安産祈願


知らない文化だったので義実家の言われるままにしたのだが、(後略)

 

「義実家」の部分を「よしみ、け?」と読んでしまったせいで、1分くらいラビリンスしてしまった。

「よしみ……徳井義実チュートリアル)? 徳井さんのエピソードトーク? いや、よしざね、かもしれん……なんか北条家にいるかもしれない……いや、実は奥さんの名前? 本名知らないしな、待て待て急に著書で本名出すわけないか、えっ、……あっ、ぎじっかだ!」

 

 

11/15 環はオムライス


お~なるほど、さすが分かりにくい概念を身近なものに例えるのが上手い、と思いながら読んでいたけど、この見開きページ、

・奥さまの当てずっぽう皆中

・環はオムライス

メルセンヌ素数

と、なんだか数学と日常がごんじゃになっていていきなり冷静に「なんだこの本?」と感じてしまった。最初からずっとそうだっただろ。

 

 

12/18 入院


双胎妊娠母体はハイリスク。

と言ってしまえば素っ気なく、血が通っていない感じだ。

我々医療者は、ご家族ひとりひとりの気持ちに寄り添う存在でなくてはならない。

ここには、いちお父さんから見た景色が赤裸々に語られていて、しかも4日間数学の話が無い。それだけ大きな出来事なのだ。私は勝手に気持ちを新たにした。

 

 

1/27 どこでもドア


爆発するかもしれないほど笑った。夜中だからかもしれん。

 

 

2/2 数学ワーク『OKRA』


これは私が常日頃数学教育のここがよくないな~と思っている部分、「型にはめようとする」への対抗策なのだ。

 

私が塾でアルバイトをしていた大学時代に『OKRA』があったなら……と涙がちょちょぎれてしまう。きっと、少なからず学校数学教育に携わったことがある人間なら、この気持ちが理解できるはずだ。ネットでかじっただけでも、あのワークの威力はすごい。

この「型にはめようとする」という数学教育の根幹、なんなんでしょうね? 根腐れしてるから葉っぱにいる教員も腐って、生徒たちが実をつけないんだよ!

バーグハンバーグバーグの永田副社長も言ってたよ!!

オモコロチャンネルより

youtu.be

 

 

2/6 ペンパイナッポーアッポーペン


ペンが連続すると面白い。

アッポーペンペンパイナッポー、ペンペンの部分ヤバい。

 

 

2/17 ライフゲーム


囲碁のシチョウにも似ているね。

 

 

3/1 家族が2の累乗で増える


そうなると次は8人ですね! 2世帯かな?

 

思い返すと、私が著者の鯵坂もっちょ氏に会おうと思い立って数学デーの扉を開いたのは2019年の3月であった。

そこから、私にとっては数学界隈にちらほらと友人といえる存在が増えた。

一方のもっちょさんは同年に結婚され、双子を授かり、本まで出してしまった。

 

自分は、ヒトにもモノにもコンテンツ性を見ることで面白がる、というあまり大声では言えない生き方をしているのだが、もっちょさんと対面したあの日から、私の周りのコンテンツは明らかに増えた。

なんとなく、嬉しい。

 

とりあえずこれからもよろしくお願いしますの意味を込めつつ。

発売おめでとうございます!

 

 

 * * *

 

音楽界隈のみなさんに向けて、もいっちょ宣伝。数学に興味なくてもぜひ。

www.amazon.co.jp

怖い夢なんてそうそう見ないのだけれど

 

 

私は夢見がちな男である。

とはいっても、もちろん「今すれ違った女の人、私のこと見てたよね? 絶対そうだよ、なんか会ったことあるような気がするし! 運命かもしれない!」みたいなことを宣うような、という意味ではない。頭蓋骨の中にコットンキャンディをつめつめしちゃったのかな。

当然、睡眠中の生理活動による、映像や音声を伴う体験をしがち、という意味だ。

(ただ、みなさん薄々感じておられるように、"夢見がち"という単語に「睡眠中に夢をよく見る」という用法は一般に無いので、私の脳味噌綿飴発言はただの無価値なdisである。こういうことをしていると友達を減らすしマフラーを失くすし残業が増える)

 

よく夢を見る割には、悪夢といえる悪夢を見ない。

お化けや妖怪の類にはまるで遭遇したことがないし、凶悪犯罪に巻き込まれたこともない。これは、私という夢見ガチ☆ボーイの特長といえるかもしれない。ハッピードリームコンサルタントと呼んでほしい

 

しかし「怖かった夢」というのは、数こそ少ないが、ある。

 

 * * *

 

私が通っていた高校の教室によく似た空間。

着席しているのは20人ほどで、どうやら少人数クラスのようだ。私は一番廊下側の最後尾の席に鎮座し、教師の到着を待っている。クラスメンバーは主に大学の同級生であるようにみえた。

 

「おはようございまぁす」

 

教壇に登場したのは戸松遥。Tシャツを畳むことが得意でおなじみの人気声優である。彼女は英語の非常勤講師として我が校に勤務しているのであった。

授業は和気藹々と進み、流れで、"深い"と"浅い"を英語でなんと言うか、という話題になった。戸松先生が「わかるひと~」と問いかけるので、「みんなわかるやろHAHAHA」と思いつつ、ちらっと机の水平線から指先だけを覗かせて挙手をする。

目敏く見つけた戸松先生、「じゃあ〇〇!」と私の生まれ故郷の地名で指名してきた。六条京極に住んでいたから「六条御息所」と呼ばれるように、高貴な人は地名で呼ばれる。多分それだ。きっと名前を覚えられていないなんてことはない

 

私は恥ずかしげに「"deep"と"shallow"です」と答える。

すると、クラス中が一瞬固まった。

各人の目線だけが揺らぐ。空気が湿気を帯びるのを感じる。

私はもう一度「シャロゥ」と発する。

とまっちゃん先生は、「それはどこかで習ったの?」と無邪気に問い掛けた。だが私の自信は既に大いに揺らいでいる。白竜さんに「おォ、兄(あん)ちゃん、さぞ有名なセンセイに習うたんやろなァ……?」と詰められている感覚である。

震えた声で「な、習いましたけど」と返答すると、クラス全員がノートに何事かを記録し出す。えっ、なになに。私が変なこと言いました、みたいな記録すんの? やめてくんない? 奇行日記なんて趣味悪いよ。

 

ハルカス先生は、教卓から近い位置にいた生徒のノートを覗き込みながら、「まぁ(他の子たちは)大丈夫だよね」と、あっけらかんとした様子で話題を終結させた。

結局、"浅い"≠"shallow"の謎は明かされず、更に正答が発表されることも無く、授業は終了してしまった。

 

どうしても納得がいかなかった私は、休み時間にスマートフォンで調べることに。言葉調べ界の泰山北斗wiktionaryweblioに頼ると、"浅い"に対してはそれはもうおぞましい数の英単語が紹介されており、その中に、"sollowed"なる単語が見つかった。

なお、辞書的には"sink"(=本来は「沈む」の意。沈むんなら深いんやろがい)が一番上に載っていた。

かくなる上は、"sollowed"を勘違いして"shallow"と覚えてしまったんだと考える他はない。私は記憶を捻じ曲げ、聞き覚えのまるで無い「サロゥド」という単語をインプットし、「シャロゥ」は脳内デスクトップの脳内ごみ箱へ脳内ドラッグ&ドロップした。

 

廊下に出ると、友人Yと友人Oが、先刻の私の奇行を肴にしていた。さすがに本人なので乱入しないわけにはいかない。

「"shallow"の謎が判明した」と説明すると、友人Yは「でもそれは過去分詞じゃないよね?」と。そう、sollowedは、sollowの過去分詞なのだ。いやいや……。sollowなんて単語は無いはずだし、しかもその過去分詞は、「浅い」なんて受動の意味をまるで匂わせないシンプルな形容詞になっているときた。私は頭が痛い。

だが、先ほど「シャロゥ」と訣別をかました私である。しかも相手は、信頼のおける同級生のYちゃんだ。これはもう私が間違っていると思うしかない。

「過去分詞が落ちたのは私の記憶違いだね。あと、オーストラリア人の友達がいて、小さい頃に聞いた単語だから、訛ってて語頭がshの音になっちゃったんじゃないかな」とでっち上げた。

(ちなみに、オーストラリア人の友達がいるのは本当だが、彼女たちから学んだのはG'day=グデァイ、というgood dayが訛った挨拶である)

 

一方の友人Oは、「"sink"しか知らなかった。めっちゃシス単(=『システム英単語』)でやった」と言う。友人Yも小さい頃からそれで覚えていたそうだ。違うんだ……、私にも小さな頃から"shallow"の記憶があるんだ……。

 

これはどうしてもスフィアのオレンジ先生に弁明する必要があると感じ、友人Yと一緒に職員室を訪問。先生も気にしていたらしく、「さっきはごめんね! 謎が分かった?」と興味津々である。

しかしなぜか、ぼそぼそと「まーだまだじみ、だね」と歌い始める先生。私も合わせて、「きーっすもじみ、だね」と歌うと、職員室であるにも拘わらず徐々にヴォリュームを上げて歌い出す戸松先生。さすが出世作、代表曲。こなれている……あっ視界がぼやけてきた……

 

motto☆派手にね!

motto☆派手にね!

  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

 

 * * *

 

これは2018年の9月21-22日に見た夢だ。

私は興味深い夢、面白かった夢を記録しており、5年間で80ほどのテキストファイルが〈夢〉フォルダに収まっている。

そして、この夢こそが、私にとって記録的に怖い夢であった。

 

間違えたことを答えて恥をかいたことが怖かったのではない。

まして、戸松遥が突然『motto☆派手にね!』を歌い出したことが怖かったのではない。

自分が当然だと思っていた学問的知識に、まるで後ろ盾が存在しないと分かった瞬間が怖かったのである。

 

学問は、それが仮説の域を出ない学説ではない限り、コミュニティによって正解が違うなんてことはない。「単語」なんて最たるものだ。UNICEFでは「英語で"浅い"は"sollowed"」と定め、アノニマスでは「英語で"浅い"は"shallow"」と定めている、なんてことはあり得ない。

だからこそ、逃げ場が無い。

 

みなさんも想像してみてほしい。

突然、「『自画自賛』って『ご飯がまずくて嫌な気分』って意味だよね」と友達に言われ、「何をアホなことを……」と思っていたら、その後誰に聞いても「友達が正しい」としか言われなかった。

めちゃくちゃ怖いでしょ?

ドッキリを疑うでしょ?

 

あまりのことだったので、私はこの夢にずっと囚われている。

これをきっかけに、夢について勉強しようと思ったこともあるが、世の中に夢を科学的に解説してくれた本は意外と少ない。インチキの香りがする脳科学本や、刺激的なことを言うスピリチュアル本ばかりである。

フロイト大先生の『Die Traumdeutung(夢判断)』は連想力が強すぎて、まだまだ私には飲み込めきれない。ゆっくり読んでいる。

 

戸松さんの生歌が無かったら、多分この夢を見た翌朝、家を出られなかったんじゃないかとすら思う。

誰か夢に詳しい方がいたら、この夢に解釈を与えてほしい。

 

 

ではみなさん今日も良い夢を。

ハッピードリームコンサルタントのイルリキウムでした。

 

血液検査の結果を説明しに来たイルリキウム先生

f:id:I_verum43:20220408221459j:plain

※写真はイメージです

 

「先生、血液検査の結果はどうでしたか?」

 

結論から言うと、重い感染症ではなさそうです。ざっくりと説明すると、感染症のときは白血球とか、CRPとかいったところの値が上がってくることが多いのですが……、はい、白血球はこのWBCというところですね。そうそうそう、ワールド・ベースボール・クラシックと一緒ですけど、そうじゃなくて、white blood cellですね。まあ白・血・細胞ってまんまなネーミングです。ちなみにその下のRBCは赤血球で、ええ、おっしゃる通りで、redのRです。ただ、ちょっと芸が無いですよね。ってことで、ひと単語の言い方があるんですよ。白血球は、leukocyteっていいます。リューコサイト。これ実はだいぶ分かりやすい名前でして、leuko、の部分はギリシャ語でレウコス、「白」って意味です。医学用語ではleukemia、白血病とかでたまに見る単語なので馴染みがあるといえばあるのですが。あ、そうそう、反対の意味で「黒」、これがギリシャ語でメラスって言います。メラ……そうですそうです、メラニン色素の名前はここからきていますね。で、この黒と白、メラスとレウコス、を組み合わせて、メラノレウカ、って言葉が作られたんです。何かっていうと、とある動物の学名なんですけど、白黒の、あー、シマウマじゃなくて、あっそうですそうです、パンダです! ジャイアントパンダですね。学名をAiluropoda melanoleucaといいます。白黒の、って見た目をそのままつけたんですね。シンプルで分かり易いと思いませんか。えっと、属名のアイルロポダ、これはですね、ギリシャ語の「猫」と「足」からきてます。中国語も大熊猫、ダーシォンマオ、っていいますし、ネコなんですねぇ。話ちょっと変わりますけど、モンスターハンターってご存知ですか? いやね、私はやったことないんですけど、アイルーってキャラクタがいるらしくて。見てみたら猫っぽいキャラクタだったので、まず間違いなくアイルーロスが由来でしょうね。podが足っていうのは意外と単語あるんですよ。なんとかポッド、って思いつくものありますか? なるほどiPodですか……あれは確か、宇宙船だかなんだかの取り外せる部分みたいな意味だったような、ちょっと自信ないですけど。他には……あっいいですねテトラポッド! まさにですよ。テトラが「4」って意味ですから、4本の足が出ている構造物、ってことですね。ちなみにtetrapodには、4本足の脊椎動物って意味もあって、こっちの方がそのままの意味っぽいですよね。専門用語になると、podiatry、足外科とか、podocyte、足細胞とか。podiatricとか、小児科のpediatricと激似でちょっとな、って感じですよね。え? あ、そうなんですよ、手外科とか足外科とかいう言い方するんですよね。整形外科って結構細分化されてて。すんません話ズレましたね。そういえば、leukocyteのcyteの部分の話してなかったんじゃないですっけ。あれは、ギリシャ語のキュトスからきてます。ほら穴とか、空間とか、管とか……そういった意味合いの単語で、医学用語だと総じて「細胞」という意味になります。そうそう! 忘れてた、赤血球にも、erythrocyteって単語があるんですよ。もうお分かりですよね、エリュトロスが「赤」です。こういうのって、植物の学名にいっぱいあるんですよね。赤い樹液の、とか、赤い葉の、とか、赤い萼の、とか……。ここまでくると血小板のお話もしておかないといけないですね。あ、検査結果は正常値でしたのでご安心ください。このPLTって書いてあるのが血小板です。英語でplateletっていいます。我々がよくプレート、プレートって言ってるやつですね。plateはそのまま板ですし、おしりにくっついている-letっていうのは、指小辞といって、「小さい」って意味をくっつけるパーツなんです。小さい板、ってことです。いやー、まんまなんですよこれがまた。ブックレットとかのレットもそうですよ。ちっちゃい本。そういえば、指小辞ってもちろん各言語にあるんですけどね、たとえばドイツ語だと-leinとか-chenですね。あ、ひとつじゃないです。複数種類ある言語もけっこうあります。有名どころだと、女性って意味のフラウ、が、-leinがくっついてちょっと形がかわるんですが、フロイラインになります。フロイラインはたまに聞きません? お嬢さん、って意味ですね。そうそう、なんかかわいらしさとか、幼い、みたいな意味も指小辞は表します。あとはメルヘン。お伽話。これなんかも、元を辿ると-chenがくっついている単語ですね。そうそう……言語好きの間では有名な話ですけど、ロシア語の指小辞は、カっていうんです。ウォッカ。お酒のウォッカってあるじゃないですか。あれは、水って意味のヴァダーに、カがついて変化した形です。言ってみれば「お水ちゃん」なんです。さすがロシア人って感じしません? まあ調べてみると、水による希釈がどうとか、なんかお酒を造るときの過程でそういう表現になったかもって話ですけど、それにしてもね。他はそうだな、イタリア語とかは分かりやすいんじゃないですかね。音楽用語で、アレグレットはややアレグロに、ってことで、なんとか-ettoはやっぱり指小辞です。スパゲット、これスパゲティの単数形ですけど、もともとスパゴ「紐」って意味の単語に-ettoがついたんです。あ、さすがですね、スパゲッティーニね。その通りです。なんとか-inoも指小辞です。複数形が-ini。だから、スパゲッティーニって、スパゴに2回指小辞つけちゃってるんですよ。あっ、パスタ詳しいですか。じゃあカペッリーニもご存じですね。あれは髪の毛って意味のカペッロに-iniがついたものですね。ほっそーいパスタでエンジェル・ヘアーってありますけど、あれはイタリア語のカペッリ・ダンジェロの直訳ですね。あ、ダンジェロは、d'angeloです。まさしく。angelです。オレッキエッテはどうですか? 耳みたいな形したショートパスタ。あれは耳って意味のオレッキオに-etteがついてます。お腹空いてきましたね。そろそろお昼の配膳の時間じゃないですか? えっと、何しに来たんでしたっけ私。